<<埼玉県平和資料館>> 〒355-0065 東松山市岩殿241-113
TEL:0493-35-4111 FAX:0493-35-4112
【開館時間】
午前9時~午後4時30分まで
(入館は午後4時まで)
休館日:月曜日
(祝日の場合は翌日)
年末年始(12/29~1/3)
その他、臨時休館あり
【入館料】
無料
1.不況と満蒙(まんもう)開拓
2.強まる軍国主義-2・26事件と郷土兵
3.戦時体制とくらし
昭和の開幕から1941(昭和16)年12月の太平洋戦争勃発までを三つのコーナーに分け、世界恐慌や、1931(昭和6)年の
満州事変などを機に軍国主義が強まり、中国と全面戦争に突入していった時代を取り上げています。
1.埼玉と軍事施設
2.子どもたちと戦争
3.埼玉県民と戦場
4.埼玉の空襲
1941(昭和16)年から1945(昭和20)年の太平洋戦争の期間を四つのコーナーに分け、戦争の激化により、軍国主義的な統制(とうせい)が厳しくなり、苦しくなった県民の耐乏生活(たいぼうせいかつ)や戦争との関わりを紹介しています。
戦時中のある一日を15分間で疑似体験(ぎじたいけん)できるようになっています。
国民学校の教室のなかで、授業を体験し、その途中で空襲警報(くうしゅうけいほう)が流れ、防空壕(ぼうくうごう)に避難すると、音と光と振動により空襲の疑似体験ができます。